こんにちは、オクです。
今回は、長期保有特典がある株主優待株をNISAで買わない方が良いのではないか、と思いまとめてみました。
最近、本格的に株主優待目当てで投資を開始したオクですが、ふと・・・
「NISA枠で買ったオリックス株、NISA終了後、長期保有は継続されるのか」と思いまして、いろいろググってみたのですが、明確な答えを見つけられませんでした。
一般的な答え
ロールオーバーをして延命する。
株主番号が変わっていなければ、長期保有特典を継続して受けられる。
でも・・・
私の作戦
今後、長期保有特典がある株主優待目当てで買う株は、基本的に特定枠で買う。
NISA枠でオリックス株を保有しているのですが、いつかのタイミングで特定枠で100株を買い増す予定です。
三越伊勢丹HDの株は対策の結果、「特定枠で300株、NISA枠で200株」保有しています。
何を血迷ったか・・・アサヒの株を「特定、NISAのそれぞれで100株ずつ」持っています。(笑)いずれ特定枠を売ります。アサヒは、今のところ長期保有特典はありません。
JTは、株主優待目当てではないので、NISA枠で保有し続け、検証に使います。
その他は、高配当株なのでNISA枠で保有し続けます。
まとめ?!
長期保有特典を死守したい場合は、最初から特定枠で買うことをお勧めします。
また、いずれ答えが見つかるかもしれないので、慌てて行動を起こす必要はないかもしれません。
実際、私もそう思うところもあります。
答えになってなくてごめんなさい。
また、有益な情報を見つけたら、追記したいと思います。